比叡山延暦寺での修行と精進料理

ホーム比叡山延暦寺での修行と精進料理

鎌倉仏教の開祖は皆、比叡山延暦寺で修行、(千日回峰行、十二年籠山行、四種三味)耐え抜くことができる

精進料理といえば、皆さんは禅宗を思いうかべると思いますが、鎌倉仏教の開祖は皆、比叡山で修行をした後、各宗派を開いていきました。鎌倉仏教の総合大学と言われる比叡山延暦寺の精進料理は、奈良時代から仏門に帰依する人々の間で食されてきた精進料理。素材を無駄なく調理することにより、生命の尊さを感じさせる料理なのです。

  • 精進料理
  • 京料理
  • 豆腐料理・湯葉料理
  •  

    千日回峰行

    相応和尚により開創された回峰行は、文字どおり、比叡山の峰々をぬうように巡って礼拝する修行です。
    この行は法華経中の常不軽菩薩(じょうふぎょうぼさつ)の精神を具現化したものともいわれます。常不軽菩薩は、出会う人々すべての仏性を礼拝されました。回峰行はこの精神を受け継ぎ、山川草木ことごとくに仏性を見いだし、礼拝するものです。
    回峰行者は、頭には未開の蓮華をかたどった桧笠をいただき、生死を離れた白装束をまとい、八葉蓮華の草鞋をはき、腰には死出紐と降魔の剣をもつ姿をしています。生身の不動明王の表現とも、また、行が半ばで挫折するときは自ら生命を断つという厳しさを示す死装束ともいわれます。
    千日回峰行は7年間かけて行なわれます。1年目から3年目までは、1日に30キロの行程を毎年100日間行じます。定められた礼拝の場所は260箇所以上もあります。4年目と5年目は、同じく30キロをそれぞれ200日。ここまでの700日を満じて、9日間の断食・断水・不眠・不臥の“堂入り”に入り、不動真言を唱えつづけます。
    6年目は、これまでの行程に京都の赤山禅院への往復が加わり、1日約60キロの行程を100日。7年目は200日を巡ります。前半の100日間は“京都大廻り”と呼ばれ、比叡山山中の他、赤山禅院から京都市内を巡礼し、全行程は84キロにもおよびます。最後の100日間は、もとどおり比叡山山中30キロをめぐり満行となるものです。

    天台宗青雲山妙蓮寺ホームページ

    精進料理
    比叡山延暦寺根本中堂
    千日回峰行者
    お問い合わせ



    大分県応援プロジェクトでの注文は下記から検索ください。


    ページの先頭へ